カメラやレンズは湿度の高い環境に放置しているとカビが発生してしまうため保管にも気を付けないといけません。
一度レンズにカビが生えてしまうと修理に数万かかるうえ、カビ菌が残るためまたカビが生えやすくなります。
カビが発生する湿度は60%以上ということなのでそれ以下に抑える必要があるのですが、湿度が低すぎるとクラシックカメラの蛇腹が痛んだりレンズのグリスに影響を与えるそうで、湿度は高すぎず低すぎずの状態を保つ必要があります。
湿度計のついていた方が湿度管理がしやすいので、ナカバヤシの20リットルのドライボックスを購入しました。
使用感や容量などを記載したので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
本当は防湿庫が買いたかったのですが、引っ越しを控えていて大きな電化製品を増やしたくないため、ひとまずドライボックスを購入した、という背景もあります。
スポンサーリンク 購入の経緯と現状のカビ対策 ナカバヤシドライボックス8リットル
既にナカバヤシのドライボックス8リットルと乾燥剤の組み合わせで保管しているのですが、カメラ1つとレンズ2本が限界です。
8リットルのドライボックス。カメラ1つとレンズ2本でパンパン。
8リットルのドライボックスの中はD750と24-120mm、DX用の16-85mmでほぼ占領されており、D7000やJ5、他のレンズは室内に置いていました。
今後カメラのレンズを増やさないと決めている人は8リットルで十分だと思いますが、カメラにはまる可能性が少しでもある方には8リットルはオススメしません。
ナカバヤシドライボックス20リットルの容量
こちらが、今回購入したナカバヤシドライボックス20リットルです。
20リットルのドライボックスにはカメラ2つレンズ5本が余裕で入ります。
20リットルのドライボックスには、カメラ2つとレンズ5本が余裕で入りました。箱の深さも結構あるので、積む形にはなりますがあと4、5本はレンズが入りそうです。
湿度計もちゃんと付いていました。
湿度計もちゃんと付いています。ひと目で保管に最適な湿度が分かるので比較的管理しやすそうです。
やはり防湿庫の方が収納したときに断然カッコよさそうなので、ゆくゆくは移行したいですが、とりあえずのカメラの保管方法としては満足です。安いですしね!
スポンサーリンク おすすめの乾燥剤
ついでに、僕が使用している乾燥剤も紹介します。
充電式の乾燥機です。コンセントにつなぐと乾燥機能が再生します。
充電することで乾燥機能が復活するミニ乾燥機です。シリカゲルを電子レンジに入れて再生できることは知っているのですが、袋とかが燃えたら怖いのでこれを使っています。コンセントにつなぐだけなので楽チンです。
まとめ
何万円も出して買ったレンズです。
「カビが生えて使いものにならなくなった」なんてことにならないように、普段からカビ対策は万全にしておきましょう!
筆者愛用のカメラグッズをまとめました。所持レンズを作例とともに紹介しています。
カメラ機材関連の記事はこちら
カメラ 撮影記・作例 機材
2019/11/4
コスパ最強の超広角レンズ「タムロン15-30mmF2.8」レビューと作例紹介。星撮影、風景撮影に大活躍のレンズです。
「超広角レンズ」は、一眼レフカメラユーザーであれば、誰しもが一度は手を出したくなるレンズではないでしょうか。 本記事では、筆者がタムロンの15-30mmF2.8レンズを購入するに至った経緯と、レンズの使用感、作例を紹介します。 なお、筆者のレンズは、タムロン15-30mmF2.8レンズの最新型の1つ前のバージョンの「SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)」になります。 2019年10月時点での最新モデルは「タムロン SP15 ...
ReadMore
カメラ グッズ 機材
2019/12/1
価格コスパ最強!並行輸入エスディーカードが届いたので性能・安全性を確認しました!
ニコンD750に買い替えてからというもの、写真撮影の機会が増えたり、1回の撮影枚数が増えたりして、いよいよ32GBのSDカードでは容量が足りなくなってきました。 良いSDカードがないか探していたとき、AMAZONで格安の並行輸入品のSDカードを見つけたので、とりあえず1つポチって性能を確認してみることにしました。 スポンサーリンク カメラ用SDカードの基礎知識 SDカードの性能評価結果に移る前に、まずはカメラに必要な性能を確認していきましょう。 カメラ用のSDカードは何を選んでも良いという訳 ...
ReadMore
カメラ グッズ 機材
2019/10/27
カメラ初心者必見!フルサイズ一眼レフ中級者のカメラグッズ紹介。カメラボディ、レンズ、三脚、メンテナンス道具等紹介します!
筆者が持っているカメラ機材を紹介します。 カメラ機材は高価な物が多く購入を悩んでいる方も多いと思うので、使い勝手なども併せて紹介していきたいと思います。 本記事が、皆様のカメラ機材購入の参考になれば嬉しいです。 スポンサーリンク カメラボディ まずはカメラボディから紹介します。 ニコンの一眼レフカメラのD750と、ニコンのミラーレス一眼のJ5を使っています。 基本は頑張ってD750を持ち歩くようにしていますが、あまり良い写真が期待できない日や荷物が多すぎる時はJ5を持って行くようにしています ...
ReadMore
カメラ グッズ 機材
2019/9/23
買って良かったおすすめカメラグッズ!レンズ掃除アイテムやソフトなど紹介します
早いもので、フルサイズ一眼レフカメラを購入して1年が経ちました。 やっぱりフルサイズは良いですね!素人が適当に写真を撮っても、それっぽく写してくれます。ホントに購入して良かった。 これからも色んなところに連れて行って、自分の納得のいく1枚の撮影を目指して精進していきたいと思います。 本記事では、この1年で購入した様々なカメラグッズの中から、買ってよかったグッズを紹介していきます。 スポンサーリンク クリーニングティッシュ レンズに付いた汚れをサッと拭き取るのに便利なのがこのクリ ...
ReadMore
カメラ 機材
2019/9/23
カメラレンズのクリーニングにおすすめのハクバのレンズペン紹介!便利です!
カメラレンズ汚れを簡単かつ綺麗にクリーニングできるグッズとしてオススメなのが、ハクバのレンズペンです。 小型のためスペースを取らないので、僕は撮影に行くときは必ず携帯しています。 撮影先で予期せずレンズが汚れても手軽にクリーニングできるので、万全の態勢で写真撮影に臨めますよ! 使い捨てのKingのCLEANING TISSUEと組み合わせれば、レンズペンへの汚れの付着を最小限にできるのでレンズペンを長持ちさせることができますよ。最強の組み合わせです。 KingのCLEANING TISSUEの記事も書いて ...
ReadMore
カメラ 撮影方法 機材
2019/9/23
カメラ初心者必見!三脚を使った風景の撮り方、撮影時おすすめの11の設定!
気合いを入れて一眼レフを持って行ったのに、家に帰って写真を見返して、後悔したことはないでしょうか。 被写体がボケボケ、露出が滅茶苦茶。。。 僕はやらかしてます。それも人生初の海外旅行先のトルコで(笑) 一生に一回の機会だったのに、、、ホント後悔してます。あのときの俺のバカッッ この記事では、三脚を使った風景の撮り方をまとめました。すでに三脚をお持ちの方、これから三脚撮影に挑戦してみたい方の参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 写真保存形式はRAWとJPEGで SDメモリーカードの容量に余 ...
ReadMore
カメラ 撮影方法 機材
2019/5/12
写真を最高の仕上がりに!クリスタルプリントを試してみた!
クリスタルプリントとは? 展示会などでプロの写真を見ると、その鮮明さと表現に驚くことがよくありますよね。 クリスタルプリントは展示会でプロも使用する印刷法です。 FUJIFILMのサイトに依れば、クリスタルプリントの特徴は「高い色再現性と光をよく反射する超光沢」とあります。 プリントは、表面が滑らかで反射率が高いほど画像がクッキリと鮮やかに見えるという特性があります。 そこでクリスタルプリントは平滑性に優れたポリエステルベースを使用。滑らかな超光沢面を実現しました。色彩の冴え、優れた階調描写 ...
ReadMore
カメラ 機材
2019/9/23
ニコンD750の購入経緯と使用感紹介。フルサイズ一眼レフ入門にオススメ!
ニコンのD750を購入してから1年が経ちました。 購入に当たって1か月以上悩んで、結果D750に落ち着きました。 1年使いましたが、今でもD750にして良かったと思っています。 本記事には僕がニコンのフルサイズカメラを購入するうえで検討した内容と、D750を一年使ってみての使用感をまとめました。 フルサイズ機への移行を検討中の、かつての僕と同じ悩みを持つニコンユーザーさんの参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 購入経緯~DXサイズのセンサの限界・・・~ フルサイズ機への移行を本格的に検討したのは、ある ...
ReadMore
カメラ 機材
2019/5/12
レンズの清掃におすすめのクリーニングティッシュ紹介。スマホの手入れにも。
外出先で誤ってレンズ部(もしくは保護ガラス部)を触ってしまって、絶望したことはないでしょうか?僕は何回かやらかしています。レンズに指の油やゴミが付いた状態では、良い写真どころではなくなってしまいます。モチベーションだだ下り。 レンズについてしまった指の油はティッシュなんかでは取れにくいですし、そもそも傷が付く恐れもあるのでオススメできません。 本記事では、小分けされていて携帯に便利なレンズクリーニングティッシュを紹介します。僕も写真を撮りに行く時は必ず携帯しています。値段も50枚入りで489円なのでかなり ...
ReadMore
カメラ グッズ 機材
2019/9/23
スーリー(Thule)のカメラバッグを使用して2か月が経ったので使用感まとめ。
フルサイズ機のD750に移行してから、新たにレンズや三脚を購入し、撮影に行くときの装備がどんどん大がかりになってきました。 はじめは普通のリュックに24-120mmF4を付けっぱなしのD750とTamronレンズを一緒にゴチャッと入れていたのですが、歩く度にカチャカチャ聞こえるわ、カメラがバッグの底に埋もれるわで、なかなか精神衛生的に良くない。さすがにそんな扱い方をしていたらいつか壊しそうなので、カメラバッグの購入を決意しました。 カメラバッグを探してヨドバシカメラをうろついていると、ひときわ目を引くやた ...
ReadMore
こちらも読まれています