「東京monoブログ」開始から早くも5ヵ月が経ちました。
今月も本業との兼ね合いで思ったように記事が書けず、記事の更新数が目標より少なくなってしまいました。
とりあえず100記事を目標に頑張っていますが、その100記事の壁がなかなか高いです。
これが兼業ブロガーの辛いところですね。
これはこれで、兼業という形でこれからブログをはじめようと思っている方の参考になるのではないでしょうか。
では、5ヵ月目のアクセス(PV)、収益の推移などを紹介していきたいと思います。
記事更新数と今月の人気記事
5ヵ月目の記事の更新数は8記事でした。4ヵ月目の記事数は13記事、3ヵ月目は16記事、2ヵ月目は25記事だったので、徐々に更新数が減ってきてしまっています。
これは決してやる気がなくなっているからではなく、本業がどんどん忙しくなっている為です。
このブログを開設した当初は定時に業務が終わることが多く、家でダラダラとyoutubeなどを見ながら時間を過ごしていました。
「時間を無駄にするくらいなら、何か将来の資産にもなるような建設的なことを始めよう」と思って開設したのがこの「東京monoブログ」です。
当時は時間があったので、平日でも多くの時間をブログ運営に費やすことができましたが、最近は本業が忙しく事情が変わってきてしまいました。
最近は如何に土日をうまく使うかで記事の更新数が決まる状態になっていますね。
さすがに5ヵ月目ということもあって、記事を書くペース自体は速くなってきた気がします。
ブログ立ち上げ当初は見やすい文を心がけ過ぎて、言い回しを考えるのにかなり多くの時間を費やしてしまっていましたが、今は割と自分の言葉に近い形で文章を書くようになったため、だいぶスムーズに文字に書き起こせるようになってきました。
5ヵ月間ブログを書き続けたことと、通勤中にはてなブックマークで人気ブロガーと言われる方のブログを読んでいるのが効いているのだと思います。
堅すぎる文より、思ったことを自分の言葉で書き殴ったような文の方が、印象に残ったりするもんですよね。
文の書き方で悩んでいる初心者ブロガーの方が居たら、僕のようにはてなブックマークで色んな人のブログを読んで見ることをおすすめします。
さて、今月も安定してPV数を稼いでくれたのはこの記事でした。
プレミアムパンケーキが有名なgram自由が丘店の待ち時間に注目した記事です。
なんと、この記事は3ヵ月連続で「東京monoブログ」のTOP記事となりました。
日々のアクセス数も、先々月の20PVから、先月40PVと上昇を続け、今月は平均60PVまで伸びてきています。
この記事だけで5ヵ月目は2,685PV稼いでいます。
この先どこまで伸びるのか、はたまた落ちてしまうのか分かりませんが、少なくともこの3ヵ月はサイトの成長に合わせて記事自体も成長していってくれています。
この記事自体の成長は上で紹介したgramだけではなく、他の記事でも同様です。
全ての記事のアクセスが成長しているわけではありませんが、書いた当初は全然読まれていなかった記事でも、今になって少しずつ読まれるようになってきています。
これが良く言われる、ブログの成長で表示順位が上昇した効果なのでしょうね。
検索の2ページ目に出るのと1ページ目に出るのでは、アクセス数に大きな差が出そうですからね。
アクセス数はまだまだ全然ありませんが、今月は自分の中でも思い入れのある記事が書けたので、この場を借りて紹介したいと思います。
このブログに少しでも綺麗な写真を載せたくて購入したNikonの単焦点マクロレンズMicro NIKKOR 60mm f/2.8の記事です。
このレンズを買ってから食べ物やお店の写真が綺麗に撮れるようになったので、その喜びをそのまま記事に表現しました。
ブログを書く上で、やはり切っても切り離せないのが写真だと思っています。綺麗な写真が載っているブログは信憑性も魅力も増します。
綺麗な写真を持っていると、記事を書くときに自信を持って書くことができます。
これからブログをはじめようと思っている方、ブログをワンランクレベルの高いものにしたい方は是非、併せてカメラの魅力にも触れていただきたいです。
ブログ開設から5か月目のアクセス(PV)推移
5ヵ月目のセッション、ユーザー、PV数などは下記の表のようになりました。
1か月目 | 2か月目 | 3か月目 | 4か月目 | 5か月目 | |
セッション | 198 | 1229 | 2955 | 7128 | 9840 |
ユーザー | 88 | 846 | 2564 | 6362 | 8766 |
ページビュー数 | 755 | 2588 | 3863 | 8705 | 11811 |
ページ/セッション | 3.81 | 2.11 | 1.31 | 1.22 | 1.20 |
平均セッション時間 | 5:16 | 2:10 | 0:55 | 0:45 | 0:41 |
直帰率 | 56.06% | 66.56% | 86.84% | 88.47% | 88.86% |
新規セッション率 | 42.93% | 68.19% | 85.82% | 88.03% | 87.72% |
5ヵ月目でやっと10,000PV達成しました!!やったー!!
10,000PVはブログ立ち上げ時の1つの目標としていたので、こうして無事達成できて感無量です。
この調子で、次は30,000PV目指して頑張っていきたいと思います。果たして何カ月先になることやら。
そしておそらく、この5ヵ月で10,000PVというスピードは独自ドメインで始めたブログとしてはいたって平均的なペースではないかと思います。
独自ドメインでブログを始めている方のPV推移記事を結構読みましたが、大体どの方も似たり寄ったりのPV推移でした。
先月との比較をしてみると、記事は上で書いたように8記事しか更新できていませんが、PVは3,000程伸びています。
新しく書いた8記事だけで3,000PVも上乗せできていないので、やはり過去に書いた記事が成長してPVを全体的に底上げしてくれているのでしょう。
今はコンテンツSEOが検索順位を決めるために最も重要で、googleはそのサイトが読者にとってどれだけ有益な情報を提供しているかを見てると言われています。
本ブログで記事数以上のPV数上昇があったのも、googleが本ブログにプラスの評価を与えてくれた為です。
記事の投稿やブログの運営方針は間違っていないようなので、PV推移が頭打ちになるまでは引き続きこのスタイルで更新していこうと思います。
5か月目の広告収益
5ヵ月目の時点では、GoogleAdSense、Amazonアソシエイト、楽天、nend、バリュコマース、A8.netを使用してます。
A8.net、nend、バリュコマースとも全然収益が上げられていません。
東京monoブログのような雑記ブログでは、「これを買いたい!」という購買欲に満ちたユーザーを集めにくいためアフィリエイト系の収入を上げるのがとても難しいです。
ただA8.netやバリュコマースのようなASPは、成果報酬も高額なので引き続きチャレンジは続けていこうと思います。
Adsenseによる収益
今月も収益の大部分はGoogleAdsenseによるものです。
5ヵ月目のGoogleAdSense収益は缶ジュース22本分ほどでした。(料金を詳細に書くとGoogleの規約に違反してしまうためボカシて書いています)。
先月は缶ジュース約10本分だったので、結構伸びていますね。
収益アップの施策としては、来月からAdsense広告を4枠に増加させる予定です。
今までAdsense広告はよっぽど大きなサイトでない限りは原則3枠でしたが、2016年8月から3枠の上限が撤廃されました。
ただ、「提供しているコンテンツ以上の広告を貼ること」は禁止とのことなので、広告の数をいたずらに増やすのは辞めた方が良いですね。
かなり抽象的な表現なので、とりあえず様子見で4個にしてみようと思っています。
楽天による収益
楽天の収益も増加しました。
増加と言ってもまだまだ小学生のおこずかいにも満たない金額ですけどね(笑)。
クリック数91回に対して、7件の注文が発生していて、収益は缶ジュース2本分でした。
先月は缶ジュース1本分にも満たない金額だったので、これでも割合でいうと結構伸びているんですよね。
やはり、高利率の商品が売れない限り、楽天で満足できるような収益を上げるのは難しそうです。
amazonアソシエイトによる収益
amazonの収益も増加しています。
今月はクリック数84回に対して7つの注文が発生しています。
収益は缶ジュース1.5本分でした。
楽天やamazonでは高利率商品が売れない限り満足した収益を得ることは難しそうです。
初めから利益に捕らわれた記事を書いてしまうと、読者の方にとって見づらい記事になってしまいそうなので、まずはより有益なコンテンツ作りに注力して、アクセス数アップを目指したいと思います。
マネタイズはその後ですね。
楽天やamazonは、紹介したい商品の画像代わりに使えるだけでも充分価値があると思っているので、収益でたらラッキーくらいの気持ちで使っていきたと思います。
まとめ
5か月目もPV数、収益ともに順調に推移しました。
更新数がわずか8記事でも、プラスに推移してくれたのでひとまず安心です。
兼業という時間の限られた環境で、どこまで成果をあげられるのか。。
僕も全然分かりませんし、この記事を読んでくださっている方も知りたいところだと思います。
来月さらに良い報告ができるように、記事更新頑張って行きたいと思います。
6か月目のアクセス推移も併せて読んでみてください。
この記事が少しでも役に立ちましたら、シェアやはてなブをお願いします。励みになります。